現在の仕事内容について教えてください
経営交流会、福祉関連交流イベント事業/保育園研修顧問/ベビーシッターサービス、イベント託児/子育て支援活動マルシェ主催
業界の未来と対応策
核家族化・多様な働き方によるさまざな子育て支援が必要とされている中で、より柔軟で質の高いサービスが必要となってきます。保育業界の社会的な地位も低い現状で、高いスキルを持ったスタッフが今の時代に求められているサービスを提供するために、社内育成(富裕層向け英語対応シッターサービスリリース)の強化を実施しています。また、保育業界の底上げや横のつながりを展開してくことが社会全体の向上に繋がるため、経営交流の場と確実な質の高いお繋ぎを提案していくことも大切にしています。
あなたにとっての仕事とは何ですか?
自分のスキルやお役に立てることを時代の流れやニーズに合わせて、それぞれの生きやすさを育む幼少期を保障する社会づくりのために提供していくものだと思っています。
挑戦経験とその教訓について教えてください
サービスを導入いただきたい保育園やコミュニティ、団体に飛び込みでアプローチいたしました。何者でもなく実績も少ない中では当たり前に門前払いでした。保育は何か一つの作品を淡々と作るものではなく、人柄や保育への知識と質で方向決めや追求をしていくもので、関係構築や保育への信頼を得ないと押し付けになってしまうのだと感じました。それからは、実際にわたし自身と保育を信頼していただけるための活動を展開していくことを大切にしています。
今後の目標について
育成により力を入れて、保育者の社会的地位の向上と安心して子育てができる社会構築に尽力します。今現在大学や専門学校にスポットでご依頼をいただいて授業を行ってますが、学生のスキルアップのための育成や講座を仕組み化したり非常勤講師として育てたいと思います。今期は新しいサービスをリリースするため、それに向けて構築に努めております。
これまでのキャリア
保育士免許、幼稚園教諭資格、チャイルドカウンセラー、ベビーキッズアロマ認定講師 資格所有。児童養護施設での勤務経験、そこで一斉教育ではなく個別対応ができる発達発育の知識知見を持った保育のプロの普及が重要だと気づき、環境保育について勉強して参りました。
❶人的環境としての保育者のスキルアップ、セミナー開催、外部講師として依頼をいただき講義
❷保育施設の質向上と少子化解消に伴う特色作りの強化(園内保育研修、カリキュラム作りや保育施設運営に関してのコンサルなど)
❸子育て支援として親子向けマルシェやイベント開催、子育て相談カウンセリング実施、ベビーシッターサービスのtoC、toBでの提供。イベント保育・外出出張同行・英語対応を実施実績有